おしらせINFORMATION

2021.10.14
幼稚園のようす

年長組バス遠足

10月14日(木)、年長組は、遠足で筑波山に登りました。
昨年度はコロナ禍で登山ができず、今回約2年ぶりの登山となりました。
幼稚園の先生と子ども達だけで、日本百名山の1つである877メートルの筑波山に挑戦です。 つつじケ丘より女体山まで約1.8キロの山道をゆっくりゆっくり登っていきました。
前日の雨によりところどころぬかるみがあったり、滑りやすい箇所があったりと苦戦した部分もありましたが、秋晴れの爽やかな気候の中、子どもたちも弱音を吐くことなく、一歩一歩ゆっくりと確実に全員無事頂上まで登り切りました。
山頂ではクラスのみんなで記念写真を撮りました。自分の足で、自分たちだけで山頂に登れたということでみんなの顔は、満足感、充実感、達成感でとても生き生きしているように感じられました。
子どもたちが「登山後のお楽しみ」といって楽しみにしていたロープウェーで駐車場まで降りてきました。ロープウェーから眺める絶景に終始大興奮の子どもたち、登山の疲れもどこかへ吹き飛んでしまったようです。
今回の登山により、精神的にも大きく成長し、またひとつたくましさを増した年長さんになることでしょう。

早朝、園庭に集合して筑波山登山へ出発です。
沢山の保護者の方々に見守られながらの出発でした。
いってきます!
バスの中では皆でクイズ等をしながら楽しく過ごしました。
筑波山に到着しました!
綺麗な青空の下、皆で元気に登ろうね!
軍手もしっかりつけて準備万端!
みんな元気いっぱいです。
頑張るぞ!おー!
早速クラスごとに1列になって登り始めます。
ガマガエルさんが「無事にカエって来いよ」と見送ってくれました。
岩がゴロゴロしている足場の悪い中を登っていきます。
全身を使って登っていきます。
第一休憩所に到着!
まだまだ子どもたちは元気です。
日差しは強かったですが、風が涼しくて気持ちよく登れそうです。
次の休憩所目指して頑張るぞ!
みんな気合十分です。
ここからは森の中のようなうっそうとした道を進んでいきます。
木陰は涼しくて、登っていてとても気持ちがいいです。
途中大きな落差がある箇所を通ったり、
岩が濡れて滑りやすくなるような場所を通りながら休憩所を目指します。
第2休憩場所に到着しました。
後ろから続いてくるお友だちに皆でエールを送りました。
もうすでに軍手は真っ黒!
ここからは面白い形の岩が沢山あるゾーンに入ります。
母の胎内くぐり
弁慶七戻り
出船入船など面白い形の岩が沢山あったね。
もちろん登山道もどんどん険しくなります。
大きな落差のある個所は慎重に慎重に登ります。
落ちないようにしっかりつかまってね!
どんなに険しくても子ども達はへっちゃら!元気いっぱいです。
最後の休憩場所である北斗岩に到着しました。
ここからは山頂に向けてラストスパート!
山頂に向けては、岩場がとても多くなります。
先生達と楽しくお話をしながら登っていきます。
最後まで楽しんで登ろうね!
これが見えたら山頂が近い!と目標にしていた大仏岩が見えてきました。
山頂に向けてはさらに傾斜が急になります。
一歩一歩慎重に。
最後の力を振り絞って登っていきます。
ここを登り切れば山頂だよ!頑張れ!
ついに山頂に到着しました!
軍手の汚れが皆の頑張りを表しているね!
山頂から見る景色とっても綺麗だったね!
山頂から大きな声で叫んでみました。
やっほー!山彦聞こえたかな?
綺麗な景色の中皆でお昼ご飯をいただきました。
お昼ご飯を食べているとロープウェイが到着!
登頂後の楽しみロープウェイに乗車しました。
窓に張り付くように外の景色を楽しむ子ども達。
あっという間の乗車時間でした。
帰りのバスでは疲れて寝てしまう子ども達。
一生懸命頑張った証拠だね。
帰園のころにはあたりはもう真っ暗。
今日はとってもよく頑張ったね!おうちでゆっくり休んでまた明日幼稚園で会おうね!

 

未就園児の方・入学案内未就園児の方・入学案内はこちら
動画で紹介!幼稚園の様子動画で紹介!幼稚園の様子
PAGE TOP